電源は入るんだけどパソコンが起動してくれない、ということでお持ちいただきました。電源が入るなら大体はこっちのもんです。修理屋心理として。

付属のACアダプタ型番はGM122-1900632-F。でもこのパソコンの場合だったら大事なのは19Vの6.32Aのほう。こんなに小さいのに120Wも必要とは。大食らいですね。
とりあえず現状確保ってことでデータの保全から行うんですが・・・

NVMe対応のクローン機器でコピーしようとするも、なぜか機械が拒否反応。お断りだぜ、と言ってきます。
うーん、面倒だけど作業を前に進めるためには手段を選んでられないんで、SSDをUSB接続にしてソフトウェアクローンにしてみます。

SMART上では何もおかしな数値は出ていなかったのに、ソフトウェアクローンはNG。2回やって2回ともCRCエラー。もしかしてこれは・・・?
ってことで、疑惑をハッキリとさせるために、パソコン修理屋最後の要、ddresuceさんでレッツトライです。

結果は、つまづきながらも完走。やっぱりどっかに不良セクタは、あるにはある。ごくわずか。だけど、その僅かが致命的みたい。

これをさらに新品のSSDにクローンしてるのがこの状態。ddrescueをHDDでするんじゃなかった。そもそもハードウェアクローンが出来てたらここまで遠回りはしなかったのに。
最後のクローンが終わり電源を入れると、あっさりログイン画面まで。SSDで確定ですね。一見問題のないSSDなのにね、まあ無名SSDだからSMARTも信用できやしないか。

ここでようやくスタートライン。お客様に修理日数と見積り金額をお伝えし、修理するかどうかの判断を仰ぎます。
仰ぎました。そして突然のおしまい。
まあ察してください。そういうことです。わざわざ記事にしたのは初めての機種だったんで、つい記録として。







