
ご依頼
パソコンが起動してくれない。スタートアップ修復、ブルースクリーンの繰り返しでなにもできない。再び起動できる状態にしてもらいたい。
状況確認
えー、今回は同じ県内でも遠い福山市から。近くて遠い、第2都市です。お客様が翌日なら持っていけます!とおっしゃっていたので、あわてて宅配便にしてもらいました。時間とガソリン代を考えたら、断然送ってもらうほうがいいですからね。

もうハードディスクが悪いのは7割方分かってはいるので、まずはハードディスクの複製から。と同時に、ハードディスクの状態確認。バッチリ不良セクタができちゃってます。
複製後、不具合ハードディスクを元に戻して起動させたのが

こちら。
ブルーの画面にUNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEですね。
こういう場合、本来ならばハードディスク交換&データ複製となるのですが、「一時的に使えるようになってくれさえすればいい」とのことでしたので、その線で進めていくことに。
そりゃ、このダメージ具合ですからねえ・・・

このパソコンにお金は掛けたくないです。私自身が(笑)
修復
データは複製済みですから、好き放題やって起動できるようにしていきましょう。
修復第1弾はセクタの修復。
セクタ修復で有名な“なんとかジェネレーター”で、見た目不良セクタなしに。わおっ!
さらに修復
セクタを修復しただけでは

まだまだブルースクリーンなので、ここからさらにWindowsの修復。UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEといえば、そう、chkdsk /rです。
実行させてしばらくほったらかしましょう。

終わったら手動で再起動させます。

ここまではいつもどおり。
問題はこのあと。

おっ。

おおっ!

でたあああああああ!!
おしまい
多くのサイトで見かける、UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUMEにはチェックディスクという対処法、直るかどうかはやってみればいいだけなのですが、問題は不良セクタ発生中のハードディスクに対してやってしまうことなんですよね。
これさえ気を付ければ、深みにハマることはないはずです。
ご利用ありがとうございました。






