預かり時のESPRIMO WD2/W

FMV ESPRIMO WD2/W WWD2S7H FUJITSUロゴで止まる WindowsUpdate起動不能トラブル

in

久しぶりに更新する気が起きました。富士通さんのおかげで。

とっつぁん風に言えば「奴はとんでもないものを残していきました、それは起動不能バグです」っていうくらいのスケール。

本当ならダラダラと愚痴をこぼしていきたいですけども、ネット検索しまくってたどり着いた全国のサポート屋さん修理屋さん向けに何かしら手間を省いてあげたいなぁという気持ちなので、私がやったこと、あるいはこんな感じでしたよ、というのをお伝えできたらと思います。

ESPRIMO WD2/Wの前面LEDの状況
ESPRIMO WD2/Wの前面LEDの状況

えー、まずは電源ランプの状態。LEDは通常点灯で、その下のハードディスクランプは無点灯。チカチカもしません。電源投入時に一瞬光るのみです。理由はFUJITSUロゴの画面でなんちゃってフリーズ状態になるから(のように見える)。入出力系は一切受け付けません。もちろんキーボードも。USB、PS2いずれも。

ESPRIMO WD2/Wの電源投入直後
ESPRIMO WD2/Wの電源投入直後

画面表示で言えば、FUJITSUロゴで止まったまま。この言い方が適切かどうかはわかりません。ロゴから「進まない」とも言えるでしょうね。ここでロゴの下にクルクルが出ていれば、それは今回のWindowsUpdateトラブルとは関係ないと思われます。単純なシステム不良またはHDD不良ですね。今回の症状の肝はFUJITSUロゴ“のみ”の場合において。似ているようで決定的に違うポイントです。

中のパーツ単位で言えば、メモリの抜き差しは関係ありません。今回のWindowsUpdateのタイミングがドンピシャであれば。もちろん交換も意味なし。このときハードディスクもDVDドライブもケーブルを外していますから、もちろんこれらも無問題。念のため言っておきます、HDDはNOバッドセクタ。じゃあCMOSはというと、こちらも意味なし。電源ユニットはこのメーカーロゴが出ている時点で可能性としては限りなく低い。富士通特製のあの電源ユニットは信用はできないけどね。そこをさっぴいても可能性低し。あとはマザーボードということですが、これはこれでメモリなしで起動させると、メモリないよ!とビープ音を鳴らすので順当な動きをしてくれています。かと言ってそれをそのまま鵜呑みにするのはちょっとなぁと思うのですが、キーボードやマウスの入力系機器を接続してないときのビープ音までちゃんと鳴らしてくれますから、マザーボードの動き的には問題ない可能性が俄然上がるわけです。

う~ん・・・。ね、謎でしょ。

ここまで来るといろいろ試したくなってくるもので、キーボードまわりをしっかり確認したいと思い、インジケーターっていうんですかね、ランプ点灯箇所があるPS2タイプのキーボードに変更してみます。電源投入後すぐにCapsLockが点灯してくれますが、その後のロゴフリーズ状態では一切キーボード入力を受け付けてくれません。よくやるCapsLock確認ですね。これでBIOSに入れない理由が確定しました。だけれども、電源ボタンをワンプッシュするとすんなり電源は落ちてくれる。長押しじゃないっていうのがポイント。本当にどうしようもないハードウェアトラブルであれば長押しじゃないと電源を落とせない気がするんですよね、経験上。よくある接触不良系とかね。このあたりもマザーボード原因説に行きつかない理由です。

じゃあもう最終手段のCPU?となりますが、ここはもうあくまでネタです。これまでの修理屋人生でCPUが利用途中で壊れたケースは0件です。あった試しがありません。CPU不良はあくまで人間がセルフで扱った場合のみですから。常識的に考えて。でも、今回は常識的な思考よりも興味のほうが勝ってしまったので、CPUも外してピンの状態を隈なくチェック。目視では異常なし。というか目視以外の確認方法がありません。個人の修理屋の限界ですね。なんとなくグリスの状態が塗り立てを思わせるほどのヌルヌル状態だったので、まさか直前にお客様が!?と疑ってしまいましたが、お客様に聞いてみようと思って眠りに入った次の日の朝、スマホのGoogle先生が私宛にアドバイスをくれていました。

「お前、深夜にFUJITSUロゴ+起動不能で散々調べとったよな?こんなんあったわ」

富士通製PCが起動しなくなる不具合多発。Windows Updateが原因か(PC Watch) – Yahoo!ニュース

2015~2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 – ITmedia PC USER

やっぱりGoogle先生。20年も生徒やってますからドンピシャを持ってきてくれました。でもね、なんでWindowsUpdateがBIOSにまで影響与えんねんって話ですよね。つーかこれ、直しようがない気すんねんけど。まあ待ってみよっか。がんばれ大塚商会。なんで他力やねん。ほいでなんで関西。

ESPRIMO WD2/Wの型番シール
ESPRIMO WD2/Wの型番シール

大体これで修理屋がやりそうなことは書いたと思うんすけどね、他になんかあったかな。あ、長時間ほったらかしといても何も起きません。2時間3時間では何も起きませんでした。丸1日レベルでは確認していないです。追記あればこっそり書き足しておきます。

おしまい。

とうとう富士通オフィシャルに起動しないトラブルが掲載。

Windows 10環境のデスクトップパソコン・PCワークステーションの一部でWindows Update後に起動できなくなる問題について -FMWORLD(法人):富士通

でも直しようがないと思うんだけどなあ。

マウスコンピューターでも同様の症状だそうです。マザーボードの型番が一緒だったとか?

Windows Update後にPCが起動しない問題、マウスコンピューター製品でも確認 – PC Watch

マウスさんのリリースを読む限り、自動修復のパターンがあるんだなぁと。こっちの人はラッキーですね。なんとなくシステムの復元で直りそうな気がします。ウソです。BIOSの更新でなんとかありそうですね。ロゴフリーズの人は・・・やっぱ買い替えっすかね。

冗談です。いや、冗談のような冗談じゃないような。投げやりに言ってるようで実は投げやりではなかったり。もし現実的な解決策を模索するなら、中古個体を探し出してマザーボードの交換ですか。今回のWindowsUpdateを実施していない中古個体。それか、法人向けPCなだけあってRS232のポートがあるので、そこからBIOSを書き換えられるスーパーハッカーに依頼するか。案外そういうスーパーな人は商売系の修理屋ではなかったりするんですよね。趣味系の人のほうが実は修理屋よりレベルが高かったりします。隠れてるんですよ、世の中には臥龍と鳳雛が。

まあロゴ画面で入力系を受け付けませんので、BIOS書き換えもなんとなく無理なんじゃなかろうかと、そんな気もしています。要は打つ手なし。結局一周回ってどうすんのこれ状態。富士通さんとマウスさんの続報を待つしかありませんね。

WindowsアップデートでPCが起動不能になる問題 富士通、マウスコンピューターなど(アスキー) – Yahoo!ニュース

PCが起動しない──「Windows Update」後の不具合でPCメーカーが相次ぎ注意喚起 富士通、マウス、GIGABYTEも – ITmedia NEWS

ふぇ~。結構な範囲で影響が広がってきてますねぇ。書き方のせいでしょうか、あまり大事にはなっていないような印象を受けるリリースです。不具合BIOSは引っ込めたから安心してね、という発信ですけども、大半の人がすでに起動不能BIOSを仕込まれたんじゃないのでしょうか。特に富士通さんなんか法人向けが多いでしょうし、現場レベルでは大変な右往左往状態が予想されます。でも、そういうときでも「ちょうどいいタイミングなんでWindows11の最新機種に入れ換えましょうよ」と平気な顔して言ってのける法人営業のニヤけた顔が思い浮かぶんですよね。勝手な私の肌感覚ですが、大手の法人営業って頭おかしいですからね。お客さんを下に見すぎ。どんだけ無駄なことをさせられてお金をうまい具合に吸い上げられてることか。散々な現場をイヤというほど見ているのです。あ、話が脱線した。恨み節ですね。いや、恨んではないけど。

WindowsUpdateって意識して停めてないと、反強制ですからね。んで、トラブルが起こらないとこの手の情報には触れられないし。対策をしたBIOSをリリースしてくれるみたいですが、ロゴフリーズのパソコンにも入れられるBIOSとか、そんな夢ソフトあるんでしょうか。夢グループが発売する夢BIOSとかならほんわか見てられるけど、真顔で夢の対策BIOSリリース予定!とか言われても、どうやって夢BIOS入れたらいいんですかって話です。やっぱりスーパーハッカーしか富士通PCを救えないのか!?

18日。お客様のご連絡が12日ですから6日ですか。ようやく具体的な動きが出てきました。

マウス、Windows Updateで起動しなくなるノートの対策BIOS公開(PC Watch) – Yahoo!ニュース

どうせ富士通は一番最後でしょ?と思っていたら案の定。マウスさん意外と対応早いっすね。

2025年6月配信の Windows Update で起動不能になる不具合はSecureBoot DBXが原因。BIOSの書き換えが必須に

で結局EFI ShellからということはBIOSに入れないロゴフリーズ該当機種は廃棄処分が確定したということだと思います。残念ですけど、今ならスレッガー中尉の名言を躊躇なく言えます。というか言いたい。

悲しいけどこれ、現実なのよね

お客様には16日の時点でダメぽですとお伝えしてますので、お客様で新規PC発注、現在届くの待ちで、到着後データ移行のためにこの文鎮PCを持って会社に伺うことになりました。結局こんなスマートじゃない解決しかないのよね。うーむ。スーパーハッカーになりたいなあ。