画面が割ってしまったということでお持ちいただきました。通販専門FRONTIERさんのノートパソコンです。
ついでにWindowsも起動しなくなってるということと、割れたときの衝撃が結構あったということで・・・はてさて、どうなっていることやら。

画面が割ってしまったということでお持ちいただきました。通販専門FRONTIERさんのノートパソコンです。
ついでにWindowsも起動しなくなってるということと、割れたときの衝撃が結構あったということで・・・はてさて、どうなっていることやら。
子供が使ってるパソコンの画面が割れてしまった。直したらいいのか買い替えたらいいのか・・・正直分からない。
というご相談。
悩んでるお客様を前につい平気で「どっちでもいいんじゃないですか?」と言ってしまうクソ坊主なんですが、今回はちょいと本気出してお客様のお悩みに乗っかってみました。
お持ちいただいたのは、dynabookのT554/45LGSという機種です。
画面が映らなくなった、というかほぼ真っ暗な状態。修理できるかどうか教えて。
というお問い合わせ。
お客様ご自身がバックライトという言葉をお使いでしたので、きっといろいろとお調べになられたんでしょうね。原因はそのとおりバックライト。そして当店からのお返事は、バックライトはもうやりませんがパネル交換でもいいならやります、というなんともガッカリな消極姿勢(笑)
だってぇ・・・もうバックライト交換は面倒なんだもん。バックライトPCもほぼ10年前のものがほとんどだし、バックライト自体も在庫しなくなったし、なにより修理に時間が掛かる上に精神力をフルに使うという大仕事。もうヤングじゃない私にはツラいのです!
そんな私の消極姿勢もなんのその、気の進まない坊主などお構いなしでお持ちくださいましたのは、DELLのXPS M1330という機種。
ネットで調べてみると、結構愛用者の方がいらっしゃる。コンパクトで使い勝手が良いそうで。大体がハードディスクをSSDに交換してお使いのようです。そして今回のお客様も。たしかにこれなら長く使いたいのも頷けます。
電源が入った状態でテーブルから落下させてしまった。
というご相談。
お話ではリカバリの途中だったとか。またえらいタイミングでのアクシデントですねぇ。。。
お持ちいただいたのは、東芝ダイナブックのT75/BWSという機種です。
続きを読む dynabook T75/BWS PT75BWS-BJA3 画面を開いたまま落下させてしまった 液晶パネル交換修理
パソコンを画面を開いたまま落としてしまったのよ。
ということでお持ちいただいた、東芝dynabook T554/76LWです。
いつの間にか画面の左上が変になっちゃってるんだけど、これって直ります?
ということでお持ちいただきました、NECのLS550/Hです。
今回はあまりネットに出回っていないLS550/Hの分解情報なので、写真を大量に撮ってやりました。分解してて、これどーなってんの!?と真っ先にネットで調べたけれど全然情報ないじゃん!と途方に暮れたのは内緒(笑)
どこかの誰かの参考になるように。人類の英知としてネットの片隅に残るように。てなことで文章少な目でレッツラゴー。
いきなり分解にいってもいいんすけど、やっぱりここは流れ的にも現状確認から。
電源オンでこの画面。
なにやら画面に線入ってますけど、お客様的には「えー!もっとおかしくなってるよ~」状態。
基本、画面に何かしらの力が加わってしまったときって、どんどん状態が悪化していくんですよね。だからこの時点で液晶パネルの隅っこがやられてんじゃね?と予想。
で、お客様が「ここが変だよ!おかしいよ!」と言いたかったのがこの部分。
ふ~んぅ・・・液晶で間違いなさそうだけど、ここはまあ、とりあえず液晶パネルが悪いのか他に原因があるのか、調べてまたご連絡させてもらいますということでお預かりとなりました。
さてこの機種、パッとみ、タッチパネルぽいですがどうやらそうじゃなく、パネルの前に保護カバーがくっついてるみたいです。どこかの富士通みたいだね。
まあいいや。いつものように、ちゃちゃっと液晶パネルを交換しちゃいましょう!ってーんで、いつものように上半身から攻めていきますが・・・
写真の赤丸部分がどうしてもドライバーが入らない。。。
この時点でLS550/Hの分解記事をネットで漁りますが、写真を掲載しているところなんてなく、唯一あったのはジャムテックさんの簡単な作業ブログ。文章だけの分解手順でしたがこれだけでも十分貴重です。さすが有名修理屋ジャムテックさん。いや、あくまで坊主的には、ですが。よく記事を拝見させてもらってまーす(笑)
ジャムテックさんのおかげで大体の流れが分かったので、心に余裕満タンでまずは裏面から。
見えるネジ全部外してこの状態まで。
表に返ってキーボードを外します。表カバー全体が外れかかりますが、キーボード部分だけをうまく取り外してやりましょう。結構ツメがバキバキいうはず。
キーボード下のネジを外して表カバーを取っ払ったところ
さらに画面側の上半身と基板側の下半身を分離させるために、この部分(ヒンジ)のネジを外すのと、基板側に接続されている液晶ケーブルを外してやります。
そして無線LANチップのケーブルもうまく始末できれば
やっとこさここまで。終わりは近い!
上半身をまな板にのせて、残りのネジを外してやれば・・・
やれば・・・ってあれえ!?
外れないんすけど。。。
なにこの強力な両面テープ防御壁。分解簡単NECとは思えないほどの鉄壁。。。
ヒートガン使えば早く済むことは承知なんだけど、まさかの保護カバー損傷が怖いので、水前寺作戦。地道に1歩1歩進めていくこと結構な時間でなんとか鉄壁を突破!
私が多少やらかしたせいもありますが、お客様が言ってた画面左上にはやはりヒビが入っていたようです。
交換前パネルはLP156WH3(TL)(D1)
交換後パネルはLTN156AT35-301
どちらも非光沢です。
無事に元に戻せればこのとおり
キレイに大復活。
ご利用ありがとうございました。
使ってたら画面が白くなってねぇ、仕事にならんのんよ~
というお問い合わせ。
どうやらお客様は大規模工事の現場監督さん?主任さん?で、忙しくて持ってくることも儘ならないとのことなので、今回は部品事前調達の上での引取り修理ソッコーお届けとなりました。所要時間2時間なり。どうだいえっへん!
自画自賛は置いといて、お預かりしたのはいかにも法人向けなDELLさんのLatitude E6540。
リースって思いっきり貼ってあるんだけど・・・修理していいんだろうか(笑)
息子のなんだけど、帰省して帰ってきたらパソコンがこんなことになってたのよ。直るかね?
ということでお持ちいただきました、富士通LIFEBOOKシリーズのAH56/Eです。
続きを読む LIFEBOOK AH56/E FMVA56EW 帰省中の移動でいつの間にか画面が割れていた 液晶パネル交換修理
液晶が緑色を帯びるようになり、焼き付いたように画面が残ったりする。メーカー直販なので長期保証もない。対応してもらえないだろうか。
というお問い合わせ。
メールだったので、その後2度3度やりとりさせてもらったあとにお持ちいただいたのがこちら。
2014年頃のハイスペックPCですね。ポイントはタッチパネルであること。基本、タッチパネル機種には手も足も出なかったりするのですが、今回は手も足も出せそうなのでお受けしました。その理由は・・・
さっきまで使えていたのに急に表示がおかしくなった。とにかく診てくれないか。
ということでお持ちいただきました、富士通のAH77/Dです。
電話の内容から察するに、液晶パネルじゃないんだろうなぁと思っていたら・・・
VAIOの画面割れ修理です。今回は淡々と。だって、液晶割れの理由なんて、落としたかぶつけたか挟んだかのどれかですもんね。
お預かりしたのはVAIOのSVE15136CJP。
きっと裏側にはSVE151J13Nのほうが目立つように書いてあるんですけどね。型番的にはSVE15136CJPのほうです。
最近は端っこが多いなぁ。きっと挟んだ系なんでしょうね。
テーブルから落としたら画面が割れてしまった。とにかく直してほしい。
というご依頼。
お預かりしたのはdynabookシリーズのT75/RGS2です。きっと家電屋モデルでしょうね。
続きを読む dynabook T75/RGS2 PT75RGS-HHB3 落として画面が割れちゃった 液晶パネル交換修理
パソコンの画面が白くなってしまって使えない。古いパソコンだけど、直るようならまだ使っていきたいと思ってる。
というご相談。
とりあえず金額出してみますから、それを見て修理するかどうか決めてもらいましょっか、ということでお預かりしたのがこちら。
VAIOのVGN-FW71DB。もう8年9年前のパソコンだけど、Windows10にもなってるしCore2だしブルーレイだしってことで、たしかにまだ使えそう。問題は16.4インチのLCDタイプの液晶パネルが手に入るのかどうか・・・。
画面を持った拍子にぴきっといってしまって、そこからじわじわ広がって何が映っているかもわからんようになってしまった。一体型なんだけど直せる?
というご相談。
基本パソコンってやつは機械なので直せないことはないんですよね。部品が手に入らないとかを除いて。あとは費用とのご相談ってやつでして。
一体型パソコンの液晶って、そりゃ当たり前のようにノートパソコンの液晶よりも高価。なので、そのへんお客様とよくよくご相談させてもらうのですが、今回はそれでもやってくれというわけで久々の一体型の液晶交換修理となりました。
お預かりしたのはこちら。
画面がおかしいんすよねー
ってことでお持ちいただきましたNEC LaVieシリーズのLS150/S。
ほうほう、おかしいですと?じゃあポチっと電源つけてみましょうかって付けてみたらこのとおり。割れてますやん(笑)
10月分の液晶修理記事です。Google+でちょろっと書く程度でいいかなーと思ったんですけど、フルHDパネルだったし初の30ピンだったし、ということで記念に。そんな記念いらんがなって?ごめんちゃい。
お持ちいただいたのはあまり見かけないiiyamaPC。
iiyamaって最近はイイヤマなの?カタカナだとどうもしっくりこなくって。。。ちなみに当店にはiiyamaディスプレイが2つ。やっぱりディスプレイはiiyamaでしょ。
10月は液晶修理が多かった気がしますねえ。問屋さんを何度も行ったり来たり。ストックしとけよーって自分でも思いますが、買い溜めしたらしたで依頼が来ない。人生よくできてますよ、ほんと。
さて、お預かりしたのはdynabook T350/46BW。
出張中に衝撃を受けたんだと思うけど、いつの間にかこんなことになっていた。
ということでお持ちいただきました、レッツノートCF-SX1。
レッツノートのイメージはもちろん“頑丈”なんですが、画面まではそうじゃなかったみたいですね。あたりまえか。